昨日は買い物にでも行こうかと家を出たところで、学校から電話が。。。
「子供が熱を出して調子が悪いので保健室で休んでいます。すぐに迎えに来てください。」
ということで買い物を後回しにして学校へお迎えです。
頭が痛いと言いながら帰ってきました。が、熱は大したことはなくいろいろ話を聞くと水筒を忘れていったので水を飲んでいなかったようで熱中症になりかけていたのではないかということで落ち着きました。その後熱もなく少し昼寝をしたら本人はすっかり元気です。
下の子についで上のまで病気かと思ってびっくりしましたが一安心です。とはいえ、熱中症は危険です。水筒を忘れないように、また忘れても水道水は飲めるのですから水は飲むように子供にも言い聞かせ自分も反省しました。
さて、下痢から回復し体調もいいので今日はなにかしようと思います。
春に選定した榊を赤玉土に挿しておいたのですが、2本ほどついたようです。
そこで雨の合間で晴れたのでそろそろ挿し木をした榊を庭に下ろそうと思います。
挿した枝を抜いてみると根は非常に短く頼りなげです。が、まぁ葉は緑でいきいきしているので何とかなるでしょう。10cm程度穴を掘って元肥を入れ土をかぶせて枝を植えます。
また雨が降りそうな様子ですが、一応水をかけて完了。大きくなぁれ!
折角晴れたのでぶどうも2房ほど収穫してみました。雨のせいなのかそもそもの問題なのか少々味が浅い気がします。小さい房があと4つほどありますが、いつ収穫しようか悩みどころです。また一週間後まで雨の予報だし。。。
調子に乗ってもう一つ、作業台の足作りに着手しました。
入院前に材料として2×4材を8本、小割材を2本購入して置いてありました。
小割材は1820㎜を2等分して4本にして、家にあった板材を2枚つけて2段のもの置き台にします。精度はそれほど必要ないので、単純に2本を丸のこで2等分しました。
そして、台を固定する位置を下から30cm、上から3cmの2か所とすることにしてそこに板を固定するための切り欠きを作りました。板がきちんとはまるか確認してませんが・・・・
それは後日調整して、板をはめてねじ止めすれば完成(の予定)です。
もうひとつは作業台の足を3セット。ソーホースブラケットを購入したので、こちらも基本は切断してねじ止めだけです。寸法の精度もそれほど必要ありません。
天板を乗せる台となる部分を980㎜を3本取ります。丸のこでカットしてカンナで面取りして完了です。足ですが台の高さを850㎜にする予定です。天板の厚みが12㎜~15㎜の予定なので天板を乗せる台までの高さが835㎜になるように調整が必要です。足は三角形に開くことと、ソーホースブラケットの高さが加わることを考慮して、足にする材の長さは770㎜にしました。最後に足の底面が地面にうまく接地するように15度ほどの角度をつけてカットしました。ブラケットにはめてみるとおおよそ830㎜程度です。予定より5㎜ほど低いですがまぁ問題ありません。面取りして完了です。
全部のカットを終えて、組み立てねじ止めは後日行うことにして本日は作業終了です。
いきなりやりすぎはよろしくありません。
詳細と写真は後日。