剪定

果樹類は収穫後落葉した12月から3月頃が休眠期になるので、毎年1月頃に剪定です。

ぶどう

タノレットは植え替えたばかりでまだまだ小さいので、脇に出た細かい枝をカットし、先端をとめて終了。

シャインマスカットは11月に植えたばかりなのでなにもせず、春以降の成長に期待

いちじく

どこで切ってもどんどん伸びるので、高く伸びた枝はすべて切り落とす。内向きの枝も切ってきれいさっぱり。切った枝を10本くらいそこら辺の土に挿しておく。昨年カットして挿したものは、葉もでていたのだけれど夏に雑草やほかの野菜などにまぎれて抜いてしまったのかどこにいったのか行方不明なのでやり直し。

キウイ

好き放題伸びていて、真ん中あたりは日がはいらないせいか実もならないし上に伸びているしなんともならないのでわからないながら適当にカット。上に伸びている徒長肢風のものはカット。外に伸びている枝もなるべくさっぱりするようにカット。中の方になるべく日が入るようにしたつもり。去年は500個くらい収穫できたが、はたしてこれで今年も実がつくだろうか?

フェイジョア

家にかかりそうな枝と隣に出て行ってしまう枝を落として、あとは日が入りやすくなるようにほどほどにすいてみた。去年はほとんど実がならなかったので今年はもう少しなってもらいたいなぁ。

ここ数年、毎年は剪定できていないので徒長肢が結構のびている。あまり高く伸びても収穫できないので脚立にのって届くところで上に伸びている枝はすべて切り落とす。

柿は昨年伸びた枝の先端4~5芽あたりから今年伸びた枝に花がつき実がなる。なので昨年伸びた枝を全部落としてしまうと全く実がならなくなってしまうので、内向きの枝や徒長枝は切るがほかはバランスを見ながらできるだけ外に伸びた枝を残し上をカット。

ユスラウメ

特に剪定の必要はないようだが、内向きの弱い枝のみカット

ムクゲ

どんどん伸びるので葉が落ちている休眠期には好きなように切ればよいらしい。

そこで、内向きの枝や混んでいるところをカット。

柑橘類は3月~4月に剪定予定。

昨年はミカンが全然ダメだった。ミカンはいつもそれなりに取れていたのだけれど、昨年は2つだけ。いつも通りいい味ではあったがこれまで少なくても2つなどということはなかったのにたった2つ。キンカンもみたところ1粒しか実がみえない。来年はもう少しなってくれるのだろうか?オロブロンコも植えたばかりなので今年は剪定しないがこれに実がつくのは2~3年後かな?もらったグレープフルーツは3つほど実がなっています。まだ木は小さいのでこちらも剪定はなしでそのままの予定。

山茶花や椿は花が終わった4月~5月頃剪定予定。

家の建て替えで大きな木をだいぶ切ってしまったので剪定もだいぶ軽くなりました。

ここからまたうまく育てるように剪定も勉強しなければ。。。

12月から1月にかけておこなった剪定をまとめて記録。写真はとらなかったのでなし!

来年は写真もとろうかしら。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加