チョロギって知ってますよね?正月のおせちに入っているやつ。
最近じゃ正月にもあまり見なくなりました。特別うまいものでもないですが、子供のころから好きでよく食べていました。今年の正月も探したけどなかなか売っているところはありませんでした。正月以外の季節にはまず見かけることはありません。むかしからの縁起物ですが需要がなくなって消えていくのでしょうか。残念です。
で、そのチョロギですが、ホームセンターで苗を見ていたらあったんです。チョロギの苗です。398円の値札がついています。意外と高いです。その値札の横に処分品特売で100円と書かれて安くなっていました。1/4です。確か一か月ほど前にこれを見ました。そして今日もそのままありました。特価100円です。数は減っていました。誰かが購入したのか、枯れてしまったのか・・・理由はわかりませんが5~6本残っていました。そしてその100円の印刷も色あせて金額が見えなくなっています。
植付時期は4月頃のようなので7月現在ではだいぶ過ぎています。しかし100円。やはりチョロギ好きとしては買わねばならぬ。意を決して2本レジに持っていきました。
「390円2つですね~」
軽やかにレジを打ちそうになったので慌てて、
「これ100円ですよね?」
チョロギ好きでも398円では買いません。無事200円で2本のチョロギの苗をゲットしました。いろいろ悩んだ末に裏庭のつつじの脇に植えました。
クワで少し耕すと、昔生えていた木の根があったりします。1000円の安物クワはちょっと障害物があって力を入れるとくにゃっとまがってしまいます。柔らかい土の畑を耕すのには問題ないですが、うちのような固い土や石とか根とかあるところを掘るにはもう少し頑丈な道具が必要ですね。クワが壊れない程度に穴をほり、肥料を入れて植付ました。
ネット調査によると”チョロギ”というのは
- 中国原産のシソ科の植物
- 病気は特にない
- 乾燥したら水をやる程度で手間いらず
- 取り残したチョロギの根から翌年また発芽して増える
- 根は浅く3~6cm程度
- 暑さ寒さには強い
- シソとの連作は避けた方がよい
- 4月ころ植付で11月頃葉がかれてきたら収穫
こんなところでしょうか。基本植えたら放置で勝手に生えてくる雑草みたいなものらしいのであまり手もかからないでしょう。ただ、通常の植付時期はとうに過ぎている特売品です。現在7月末です。今植えつけて無事チョロギが収穫できるでしょうか?11月になってのお楽しみです。収穫できたらいくつかは来年に向けて植えつけたいと思います。
植付を終えてほかのものを見て回ると、先日かなぶんにひどくやられていたタノレットが少し色がついていました。新しい葉もでてきています。収穫は10月頃です。数はすくないけれどおいしい実ができますように。高さもだいぶ高くなり、もうすこしで棚まで届きそうです。はやいとこ棚に這わせるくらい伸びてもらいたいものです。来年には棚に届くでしょう。