初診変更(4)

がん告知から8日目です。

7月15日に大腸がんと告知され、その場で自宅から近いという理由で県立総合病院への紹介状をもらい、8月6日の予約をとりました。

その後のネット調査により、食事療法を取り入れている人が多いことを知りました。

我が家ではさっそく毎日バイオスピリッツ(義父が扱っている健康食品)を1包とはと麦茶です。そして、義両親が家まで緑効青汁を持ってきてくれました。毎日1杯の青汁です。さらに本日からヤクルト400が追加されました。

ヤクルト400はヤクルトレディーからしか買えないんですね。一定時間以上常温で置いてしまうとカゼイシロタ株というものが死んでしまい効果がなくなってしまうのだそうです。したがって、即冷蔵庫に保存できるように自宅までヤクルトレディの宅配でしか販売していないのだそうです。このヤクルト400はスーパーなどで売っているヤクルトの3倍の性能なのだそうです。よくわからないですが相当すごいやつです。1本80mlとスーパーのヤクルト(65ml)より少し多く値段は70円なのだそうです。

本日より、

  • バイオスピリッツを1包
  • ヤクルト400を1本
  • 緑効青汁を1杯
  • 飲み物は基本はと麦茶

ということになりました。いろいろと気を使ってもらってありがたいことです。

さて、治療についてです。

母親ががんを経験した知り合いからやはり病院はがんセンターがいいのではないか?という情報を得てきました。(根拠はよくわかりませんが、きいたところではっきりしないので聞くつもりもありません)

まだ検査をしていないのでわかりませんが、大腸カメラの先生の口振りでは私のがんは初期ではないけれど切れば根治できる程度といった様子に受取れました。他の臓器に転移した末期ではなさそうです。結腸がんは比較的大きく切除できるので難しい手術でもなさそうな気がしてます。(根拠はないですが。。)入院中はどうしても家族に来てもらったり世話をしてもらわなければならないことがあります。小さい子供もいるので自宅から近い方が負担はないかと思い県立総合病院を選択しました。しかし、家族と話した結果やはり

「がんの根治を最優先すべきで少しでも優秀なところで治療を受けた方がよい」

ということで、今が少し大変でもがんセンターで治療してもらうのがベストという結論になりました。

ということで今日検査をした聖隷サポートセンターへ電話を入れ、

「先週15日に検査した結果紹介状をもらったのですが、紹介状の宛先を県立がんセンターに変更してもらいたくて電話したのですがお願いできますか?」

「変更が可能か確認して予約担当から再度連絡します。」

一旦電話を切って連絡を待ちます。

しばらくして連絡がありました。

「確認ですが、県立総合病院の予約を県立がんセンターの予約に変更でよろしいですか?」

「そのようにお願いします。」

「がんセンターの診察券はないですよね?」

「去年足の腫瘍をとる手術を受けているのであります。今も半年に一回は経過を見るために通院しています。」

診察券

「そうでしたか、整形外科ですか?」

「はいそうです。」

「わかりました。こちらでがんセンターの方に診察の予約をできますが予約しますか?」

「お願いします。」

「予約の日程はいつがよろしいですか?」

「8月3日の週でいつでもいいのでなるべく早くお願いします。」

「予約の確認をしてまたご連絡しますのでお待ちください。」

「よろしくお願いします。」

またまた一旦電話を切って連絡を待ちます。診察券を持っているとなにか特典でもあるのでしょうか?連絡先などの個人情報がすでに登録されているから登録手続きが必要ないというぐらいなのでしょうか?

夕方に連絡がありました。

「がんセンターの予約が取れました。8月4日の10:30に受付に行ってください。診察は11:00からになります。」

「わかりました。ありがとうございます。」

「先日の検査で採取した組織の検査結果がちょうど聖隷サポートセンターに届いたところです。医師が内容を確認して、今回の紹介状と予約票を同封して郵送します。少し時間がかかりますが、受診までにはつくように送付しますのでしばらくお待ちください。」

「わかりました。よろしくお願いします。」

ということで紹介先の変更と予約が完了しました。聖隷サポートセンターの対応はとても丁寧でした。ありがたいことです。

紹介状というのは患者が希望すればどの病院へでも書いてもらえるものなのでしょうが、人気の病院や先生を指定すればそれだけ診察や処置が遅くなるという可能性もありどう選択すべきなのか悩みます。また、重篤な患者を多く扱う専門病院に重篤ではない患者がこぞって希望して集中しても本来扱うべき重篤な患者を処置する余裕がなくなってしまい困ると思うのです。診察した医者が専門病院で治療すべきであると判断するのであればわかりますが、患者が自由に選んでいたら患者の集中などのコントロールはどうするのでしょうか?少々疑問に思いながらも、今回は私の病状についてはそこまで深刻な心持ちでもないので比較的なやまずに変更をお願いしました。

手術で入院する際の家族への負担は総合病院にくらべて自宅から離れる分大きくなります。しかし、幸い?昨年右足趾の腫瘍摘出手術を受け診察券を持っていますし、半年に1回のペースで再発の検査にも通っています。足の腫瘍は幸い良性の腫瘍だったので転移の心配はないですが、再発しやすいものなのだそうです。がんの手術を行えば5年は再発の検査に通わなくてはなりませんが、すでに足の腫瘍再発チェックのために通っているので負担は少し増えるだけでしょう。(右足趾の腫瘍についてはまた別途書くことにします。)

電話してお願いした結果、がんセンターに変更されて診察は8月4日となりました。総合病院より2日早まりました。

8月4日から6日まで家族旅行の予定を変更し、4日から5日の2日間のつもりでいましたが、5日から6日の2日間に変更し4日は診察です。がんの治療でがんセンターに行くことになるとは夢にも思いませんでした。

これで手続きについては今できることはすべて完了したのであとは聖隷から送付されてくる新しい紹介状と、先週の検査の時に採取した細胞の生検結果をもってがんセンターへ行くだけです。

あ、今月末でいままで勤めていた会社を退職することになっているので健康保険証が失効(返却)します。任意継続するのですが、退職後8月3日に手続きに行く予定です。4日に診察だけれども保険証はもらえるのだろうか?手続きに行って即日ではもらえないだろうなぁ。高額医療費の限度額認定も4日には間に合わないだろうし・・・受け付けてもらえないことはないと思うのですが、一時的には支払わなければならなかったり、後日の手続きなどいろいろと面倒なことがありそうな予感です。避けようがないので仕方がないのですが、気が重いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加