退院翌日の26日、まだ手術の傷が痛む中一番したの小僧が熱をだしました。
保育園を休ませたけれど、本人はいたって元気です。熱があるのに走り回っています。
しかし、翌日27日になっても熱は下がらずさすがに疲れるのか眠そうにしていると思ったら痙攣が始まってしまいました。熱性痙攣だと思うけれど2度目なのが気になります。かかりつけの小児科に電話して念のため診察です。診察してもらった時にはすっかり痙攣もおさまりいつも通りです。血液も検査してもらい特に異常なしです。先生に元気に「バイバイ」をして様子見ということで帰宅しました。しかし、一日熱は下がらず夕方にまた痙攣です。即午前中に見てもらった小児科へ電話して再診です。2回とも痙攣は1分程度の短いものでした。病院に行くとすでに本人は落ち着いてしますが、2回目ということで大きい病院で見てもらった方がいいね。ということで、紹介状を用意してもらうことになりました。時間はちょうど17時です。これ以降は救急の当番病院になります。本日の小児科当番病院は済生会病院だそうです。が、家から遠いし普段診察してもらっている県立総合病院の方がありがたいのですが~~~。ということで先生に無理をお願いしたら、ねじ込んでもらえないか電話してくれました。そしてすぐに行くということでOKをもらうことができました。いやーありがたい。助かりました。
済生会だと遠くて往復も大変です。出産した病院でもあり、過去に診察してもらっている秒おいんでもあり、自宅からも近くて助かります。上の子たちもいるので近いのは大変たすかります。診察してもらい、「1回の発熱で2回目の痙攣なので念のため入院しておきましょうか。」ということで入院です。自分が退院した二日後に息子入院です。
緊急時のためにということで点滴を入れるための口を確保するということで手の甲にちくっと針をさして添え木をあてて固定しました。子供は血管が細く、この点滴の針を入れるのがものすごく痛いらしいのです。泣いて暴れそうになるのを大人3人がかりで押さえつけて先生が針をいれました。これでいつでも点滴をいれることができる状態になり、入院手続きまちです。
入院書類を書いて病棟へ移動です。病室は個室です。まぁ幼児で付き添いも必要だし全部個室のようです。私は個室じゃなかったのに小僧は個室か!と思いながらも部屋に入りベッドに寝かせました。ぐったりとしてかわいそうです。
一通りセッティングが終わり看護師さんが出ていきました。早く良くなるといいねぇと思いながら眺めていると少し様子が変です。目を開けたかと思うとまた痙攣が始まりました。
すぐにナースコールして呼びかけながら手を握っていたのですが、両手両足が痙攣してぴくぴくしています。看護師さんもすぐにやってきました。
激しいけいれんは1分程度でおさまりました。そこに主治医の先生もやってきました。
激しいけいれんは納まったのですが、手は力が入ったままで色も紫色っぽくなっています。
点滴の口から薬を入れて様子をみます。なかなか力がぬけず、0.7、0.3、1.0と3回薬をいれました。30分くらいしてようやく手の力が抜け色も普通の肌の色に戻りました。
入院してからの痙攣で本当によかったと思いました。こんなに長く痙攣するのが自宅だったらおろおろしてしまいます。手当が遅くて後遺症などがでるのも心配です。
先生のはなしでは、熱性痙攣か腸のウイルス性の痙攣の可能性があるとのこと。痙攣によって使う薬も違うので難しいということです。血液と尿の検査はしたのですが、便がでないのでその検査ができていません。
小僧はぐったりとして寝ています。薬を多めに入れたので明日まで起きてもぼーっとしているかもしれないとのことです。まぁ治ればなんでもいいです。
小僧は入院なので交代で付き添いです。まずは入院に必要な着替えやこものなどをそろえる必要があります。そして上の子もおばあちゃんにお任せにしておいて来てます。
小僧が起きるとお母さんでないとおさまらないので、寝ているすきにまずはお母さんが帰宅して入院準備です。上の子の翌日の準備と入院準備をしてもどってきてもらいます。
準備が完了したら交代して、病院はお母さんにおまかせして私が帰宅です。
自宅近くの病院で本当によかったと思える瞬間です。
結局小僧はなかなかうんちがでず、食欲も戻らず、熱も下がらずで退院できたのは30日の日曜日でした。
結局小僧の熱はプール熱によるものでした。痙攣をおこしていた時には41度にもなる熱が出て大丈夫なのかと心配になりましたが、熱はすっかり下がり元気になりました。
入院中は、毎日夕食後に病院へ行き、お母さんと交代し上の子が寝た後、深夜に交代の生活です。
手術を終えて一週間で退院し、病人として自宅静養のはずが結構ハードな毎日です。
幸い傷が少々痛い程度でほかはいたって好調だったのでなんとかなりました。
小僧の熱はプール熱ということで分かったのでいいんですが、その熱で3回も痙攣をおこしたことが心配です。異常がなければいいのですが、熱性痙攣は通常熱の上り初めにおこることが多く、上がってしまえばその後は起こらないことが多いものなのだそうです。しかし、今回1日で3回も痙攣が起こり41度もの熱が出て大丈夫なのでしょうか?
熱は下がり本人はすっかり元気になって元通りの生活をしています。プール熱については完治したということで保育園への登園許可は出ましたが、痙攣については18日に脳波検査となりました。てんかんではないことを祈ります。
しかし、病院めぐりなどはしたくないですね。